幼稚園、保育園で過ごしやすい服を揃えよう

 

幼稚園、保育園に入った時、「スモックを着てその下は私服で」という指定の園は結構あると思います。

 

そんな時つい悩んでしまうのが「どんな服を着せて行けばいいのか?」というもの。

 

あまり華美なものでも浮いてしまいますし、かといって家でくつろいでいる時のような恰好で外に出すのもどうか?と基準が分かりにくいですよね。

 

そこで今回は、園生活にちょうどいい洋服選びのコツをご紹介します。

 

汚しても洗いやすい、買い替えやすいものが基本

 

まず価格帯は低価格なもので良いと思います。

 

なぜなら、家で過ごす場合よりも園にいると服を汚してしまう機会がずっと多いからです。

 

砂や泥がついたり、お絵かきなどでペンや絵の具が付く可能性、給食をこぼす可能性を考えていくと、あまり高価なものを着させるのはもったいないですよね。

 

そこでオススメなのが西松屋や赤ちゃん本舗に売っている洋服でベーシックなカットソーやトレーナー、ボトムスならレギパンやスカッツがお手頃でしょう。

 

通販ならGITAというブランドや、スキップランドの無地のプチプラシリーズなどは色違いで沢山用意出来てとても便利ですよ。

 

年少組は着脱のしやすさ

 

年少さんは、園で汚れる原因としてトイレトレーニング事情が関係してきます。

 

早生まれの子なら、まだオムツが取れていない場合があっても仕方ありません。

 

完全におむつが外れているわけではなく、たまにおもらしをするので布製のトレパンを履いている子も多いことでしょう。

こういう子には、着脱の難しいズボンを履かせるのはご法度です。

 

せっかくちゃんとトイレに来たのに、最後になかなかズボンが脱げなかったせいでおもらしになってしまうなんて、子供にはショックですしプライドも傷つき、とても可哀そうな事になります。

 

なのでズボン系は良く伸びるゴムのウエストのズボン、足首がきゅっと締まりすぎていない、ゆとりのあるデザインのパンツがおすすめです。

 

年中~年長は丈夫さ・動きやすさ

 

年中さんと年長さんになると、運動量はどんどん増えます。

 

自主的に校庭に出て走り回ることもあるでしょうし、たくさん動く分転ぶ回数も増えるでしょう。

 

そうやって運動神経が良くなっていくワケなので、それをサポートできるように動きやすい服装を意識してあげると良いですね。

 

たとえばズボンは生地が薄いとすぐに破けてしまうので、しっかりしたジーンズ素材やチノ素材がおすすめ。

 

でも足が自在に動かせることが大事なので、ストレッチ素材でもあることが必須でしょう。

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

服選びは、おしゃれさより実用性と着心地を優先するのが園生活には一番大事です。

 

ぜひプチプラをたくさん用意して、カラフルにすることでおしゃれさをカバーしてあげてくださいね。

幼稚園調べお母さんから見て過ごしやすい幼稚園とは?

小学校入学小学校に入る準備(子供のしつけ編)

関連記事

  1. あせも

    あせもの見分け方とカンタンな対処法

    子供がボリボリと皮膚をかきはじめたら、それはあせもかもし…

  2. 小学校の準備

    年長さん時代から始まる、小学校入学までの手引き

    子供が年長さんになると見えてくるのが、小学校入学。…

  3. 子供のしつけ

    子供のしつけは年齢によって変えるべき?

    「子供がわがままにならないように」「悪い事をする子になら…

  4. マックアプリ

    マック(マクドナルド)アプリでクーポンGETが便…

    マックアプリでクーポン我が家では、子供がマックの「ハ…

  5. ディズニー身長制限対策

    ディズニーの子供のアトラクション身長制限をギリギ…

    ディズニーリゾートに行く上でみんなが楽しみにしている事の…

  6. 新一年生

    1年生にカタカナを楽しく覚えてもらう方法

    1年生はまず1学期のあいだにひらがなの書き取りをしてひた…

  7. 子供差し入れ

    幼稚園のバザーや露店販売の仕事、当日の流れをご紹…

    子供が幼稚園に行くようになると、イベント毎に保護者が園の…

  8. 幼稚園のバザー

    幼稚園保護者会のバザーや露店のお仕事ってどんな感…

    子供が初めて幼稚園に入って、ママが戸惑うのは保護者会の存…

Instagram


Popular articles

  1. インスタ映え
  2. インスタ映え
  3. インスタ映え
  4. 河鹿橋
  5. 永代橋
PAGE TOP