幼稚園を欠席させる目安と流れ

 

幼稚園は義務教育ではないので、小学校を休むよりは、幼稚園を休む方がハードルが低いような気がしますが、まじめなお母さんだと、園ですすめている作業がひとりだけ遅れてしまうのでは?など色々気にしてしまいがちですよね。

 

でもまだ病気っぽいのに、元気はあるから行かせちゃえ!というのは、他の子への感染もあるので考えもの。

 

そこで今回は、子供に園を休ませる時の、症状の目安と流れについてご説明します。

 

咳がひどい時は休んだ方が安全

 

熱も無くなって、体も元気を取り戻し、家では元気を持て余してしまう・・・そんな状態になると、親としてはつい「もう行かせてもよさそう。

 

その方がこっちも助かるし・・・。」なんて思って登園させがちですよね。

 

でもここで気を付けてほしいのが「咳の有無」です。

 

たんの絡んだような咳をしているのは、かなりひどい風邪をひいていた証拠。

 

園でそんな咳をし続けることで、周りに飛沫感染が起こらないかが心配です。

 

クラス全体で流行っている時はお咎めもないと思いますが、明らかに自分の子が感染源で、他の子に重い風邪をうつしてしまった場合、それが発覚したときにはお母さんとしてはかなり気まずい立場に立たされてしまいます。

 

どうしても登園させたい場合にはマスクの着用は絶対守りましょう。

 

吐き気・下痢はお休みさせる

 

よくあるのが、お腹の風邪による「嘔吐」や「下痢」の症状。

 

こういう場合は、まだ本調子ではないなら思い切ってお休みさせるべきです。

 

どうしてかというと、園の中で先生に迷惑をかけてしまうことと、本人が皆の前で嘔吐や下痢をして、「恥ずかしい」と思うあまり、失敗体験になってしまうというリスクがあるからです。

 

元気に見えても、いざ給食の時間になってみると、食べ物が強くあたり嘔吐してしまったり、下痢が再発する恐れもあります。

 

こんな場合の後始末は、ふつうのおもらしよりもずっと大変です。

 

先生たちはそのようなことも仕事のうちと思って献身的にお世話をしてくれますが、やはり保護者としては少しでもそのような迷惑をかけることは避けるよう、思慮すべきです。

 

その方が大人の対応としてスマートですし、親のそのような努力は回りまわって、先生から見た子供のイメージを良くするのに貢献してくれるものです。

 

どうしても園に行かせたい場合は、あらかじめトレパンを履かせたり、給食前に迎えに行ったりするといいでしょう。

 

休む際に園に電話を掛けるときの注意点

 

登園時間内に電話をかけるのが一番だと思います。

 

休ませると決まっている場合は、幼稚園が始まるよりずっと早い時間でも電話をかけたくなってしまうものですが、先生達も、朝礼などがあるので、その時間にかぶらないように、登園時間までは待つのがベターだと思います。

 

また、遅すぎるのも迷惑になります。早めに連絡をしないと、その日の給食を用意する人数が変わってきてしまうからです。お弁当の場合なら、ちゃんと事前連絡をすることで発注そのものを止めることが出来、食べもしないお昼ご飯にお金を払わなくてもOKになる場合もあります。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

登園するかを決めるのは、本人の体調だけではいけないという事ですね。

 

周りに迷惑をかけることがないかという点も考慮しながら様子を見ることも必要です。

運動会のお弁当小学校の運動会のためのお弁当作りを簡単にするテクニック

子供の乾燥肌対策幼稚園に通っていてもおむつが取れない場合

関連記事

  1. 幼稚園のバザー

    幼稚園保護者会のバザーや露店のお仕事ってどんな感…

    子供が初めて幼稚園に入って、ママが戸惑うのは保護者会の存…

  2. 結婚式

    親族の結婚式での子供の服装

    新郎新婦が主役ということを忘れずに結婚式にお呼ば…

  3. ディズニー

    娘に身に付けさせると最高に可愛い!ダッフィーシリ…

    もしディズニーシーに遊びに行くのなら、女の子が居るご家庭…

  4. 出産費用

    出産には「いくら」かかって、どんな準備が必要?

    出産というとまとまったお金が必要というイメージがあります…

  5. 小学校入学

    新一年生にしてあげるべき防犯対策

    幼稚園までは、お母さんの送り迎えだったり送迎バスだったり…

  6. 給食

    給食はいつ始まる?お当番やお残しについてもお教え…

    1年生は最初は数時間学校に居ただけでも緊張でぐったりと疲…

  7. CRECO

    複数のクレジットカード管理ができるスマホアプリ「…

    スマホアプリ「CRECO」久しぶりにこんなのが欲しっ…

  8. 子供の便秘

    こどもの便秘を解消する方法

    子供は、2日に1回うんちが出る位の間隔だとすでに便秘なん…

Instagram


Popular articles

  1. インスタ映え
  2. インスタ映え
  3. インスタ映え
  4. 河鹿橋
  5. 永代橋
PAGE TOP