幼稚園に通っていてもおむつが取れない場合

幼稚園入園直前のころ、「うちの子全然おむつが取れてないから、本格的にトレーニングさせないと!」と半年~数か月前から前もってトレーニングを始めたママは多いと思います。

 

それで無事、はずれれば事なきを得るのですが、早生まれの子などの場合うまくはずれないまま入園を迎える子もけっこういると思います。

 

そこで、幼稚園入園後にもおむつが取れない場合の対処法をご紹介します。

 

まず、ママは安心しよう。

 

自分の子だけ、入園してもいつまでもおむつが取れなくてどうしよう!

 

そんな心配な気持ちになっているママ、追いつめられることはありません。

 

そういう子は割と多く居ます。

 

1年以上おむつはずしの途中になっているという子だっているので、全く心配する必要はありません。

 

その子にとって体の準備ができていないか、心に甘えがあって精神的に準備ができていないかのどちらかなので、仕方のないことです。

 

たとえば、下に赤ちゃんがいる場合はさみしさのあまりおむつはずしが進まない場合だってあります。なので追いつめられなくても大丈夫。お母さんが平常心の方がうまくいきます。

 

園のサポートに頼り切らない

 

園の先生方ももちろん色々声かけしてくれますが、やはりおむつはずしはママ主体が基本。

 

先生は大勢の面倒をみているので、的確なタイミングで全員にトイレの声かけをするのはまず無理なのです。

 

家では、おもらしするかしないかに注目するより、出る前や出た後に「おしっこ」というワードを言って親に教えてくれたかどうかを重視した方がいいでしょう。

 

おもらしした時には、決まり文句のように「今度は出る前にママにおしっこーって教えてね」と根気よく言い聞かせるのが効果的です。

 

そして、「おしっこ」と言えた時にはとにかくベタ褒めします。

 

そうすると、園でも先生に積極的に「おしっこ」と言える第一歩になります。

 

こうなれば、園と家庭の二人三脚のおむつはずしがうまく軌道にのってくるでしょう。

 

1学期は捨て、夏休みに心を鬼にして特訓を

 

園に行ってもなかなかおむつが取れない場合は、ママは思い切って1学期はまず「このままでいいや!」と開き直ってみましょう。

 

その代わり「この夏で絶対はずす!」と決めて夏休みに徹底的に取り組みます。

 

夏に最適な対策として「すっぽんぽん作戦」があります。

 

おむつやトレパンを一切履かせず、家ですっぽんぽんで過ごさせます。

 

そうすると、おもらしした時には辺り一面汚れるので「いけないことなんだな」という罪悪感を覚えます。

 

ママは怒らず、冷静に「今度は出る前に教えてね」と言って片づけるの繰り返しです。

 

あまりに繰り返す時には、ママがちょっと悲しいなという演技をするのも効果的ですよ。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

おしっこの出る間隔をメモして、その時間通りに毎日トイレに誘う位、徹底的に準備をして臨むのがオススメです。

 

いつかは絶対外れますので、感情的にならず取り組んでみましょう。

欠席幼稚園を欠席させる目安と流れ

タイムラプス[解説]タイムラプス動画の作り方

関連記事

  1. 子供の曜日

    3~4歳(年少)の子に曜日の概念を教える方法

    幼稚園に入ると、いきなり人間社会特有の「1週間」というサ…

  2. ディズニー

    乗り物大好きな男の子に喜ばれるディズニーランドの…

    ファミリーでランドに行く機会は、幼稚園から小学校低学年く…

  3. 柔軟剤の香り

    [解決方法]柔軟剤の香りが思っていたのと違う!問…

    柔軟剤で、あれ?買うときに嗅いだのってこんな匂いだったか…

  4. こども

    幼稚園でのお友達トラブルを解決するには?

    幼稚園に入ると子供達は、初めて決まったお友達と長時間一緒…

  5. アプリ

    幼稚園に入ってママ友は作るべき?

    「ママ友」というと今や恐怖を連想させるようなワードに育ち…

  6. 子供の便秘

    こどもの便秘を解消する方法

    子供は、2日に1回うんちが出る位の間隔だとすでに便秘なん…

  7. 結婚式

    親族の結婚式での子供の服装

    新郎新婦が主役ということを忘れずに結婚式にお呼ば…

  8. レゴランド

    インスタ映えするカラフルな「レゴランド」子供に好…

    レゴランドは、何と言っても「カラフル」です。レゴブロックでいろんなモ…

Instagram


Popular articles

  1. インスタ映え
  2. インスタ映え
  3. インスタ映え
  4. 河鹿橋
  5. 永代橋
PAGE TOP