小学校に入る準備(学用品編)

 

幼稚園と小学校の決定的な違いが、「勉強の有無」だと思います。

 

それだけに、小学校入学前に何を買わなくてはいけないのか?

 

それらはどれくらいの値段がするのか?

 

色々な事がお母さんにとっては疑問ですよね。

 

そこで今回は小学校入学前に準備すべき学用品について詳しくご紹介します。

 

被服代

 

  • 制服

これは新潟県では一部の附属小学校を除けば存在しない所が多いのではないでしょうか。

制服であれば大体の費用が2~3万円くらいになるでしょう。

制服が無い所は無い所で、毎日私服を着まわす格好となるのである程度の被服費は必要になります。

季節ごとのアウターや雨具、防寒具などの用意も毎年必要になってきます。

 

  • 体操服

こちらは上下で3,000円前後が目安になるかと思います。

トップスが1,200円、ズボンが1,500円位が相場でしょうか。

長袖、半袖どちらも購入するとなれば、トップスの部分は倍額になりますね。

 

  • ランドセル

こちらは相場が3万円~6万円程度。

合皮のものか、本革のものにするのかなどで価格に差が出てきます。

 

お道具箱の準備

 

小学校では個人の机の中にお道具箱が入りますね。

 

その箱と中身をすべて買うと大体3000円前後となります。

 

  • 整理箱  500円
  • クーピー 700円
  • クレパス 400円
  • 油粘土 550円
  • 粘土板 350円
  • 工作はさみ 500円
  • カスタネット 180円
  • セロテープ(カッター付き) 130円

計 3,310円

 

その他、学校によっては防災頭巾など(2,000円前後)も購入する場合があります。

 

個人で登下校の安全のために防犯ブザー(1,000円前後)など買う場合もありますね。

文房具の準備

 

この辺りは指定のものを買うのではなく、自分たちで文房具屋さんにて好きなデザインのものを買いに行く部分ですね。

 

準備していて一番楽しい部分です。

 

子供と一緒に買いに行って、本人が一番好きだと思うものを買ってあげるのがいいでしょう。

 

勉強へのモチベーション向上にもつながると思います。

 

  • 筆箱 1200円
  • 消しゴム 100円
  • 鉛筆 300円
  • 赤鉛筆 100円
  • 鉛筆けずり 1000円
  • 自由帳 100円
  • 下敷き 100円
  • 上履き 1200円
  • 上履き入れ 1000円
  • 給食用ナフキン袋とナフキン 1300円
  • ハンカチ 1000円(5枚セットなど)
  • 当番用マスク 300円(3枚セットなど)

計 7,700円

 

教科書は当然のことですが、無償で頂くことが出来ます。

 

入学式の日にランドセルの中に入れて一気に持って帰る事となります。

 

これら全部に名前を入れるのはとても大変な作業なので、名前付けシールなどを通販で購入する方もいるかもしれません。

このシールは大体100枚ほど入って2,000円前後で手に入ります。

 

耐水性の紙シールと、アイロンプリントできる布シールが半々で入ったものなどがおすすめです。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか?

 

準備する学用品や衣服については、学校ごとにやや違う所もあるのであくまで目安としてお使いいただけると幸いです。

 

事前に大体の金額が分かるだけでも心強いものですので、ぜひ参考にして頂きたいと思います。

小学校入学小学校に入る準備(子供のしつけ編)

小学校入学小学校に入る準備(子供部屋編)

関連記事

  1. 身長制限

    ディズニーの子供のアトラクション身長制限、いつか…

    ディズニーリゾートに行こうとした時、子連れファミリーが一…

  2. 小学校の準備

    小学校の個別面談はこんな感じ

    学校の先生と親が子供について話し合う機会。これはもしかし…

  3. 赤ちゃんとテーマパーク

    テーマパークに赤ちゃんと行く時のマストアイテム

    テーマパークは大人も子供も楽しめる魅力的な場所ですが、赤…

  4. 習い事

    習い事の選び方

    子供の習い事は、何を習わせようか迷う所ですよね。…

  5. 出産費用

    出産には「いくら」かかって、どんな準備が必要?

    出産というとまとまったお金が必要というイメージがあります…

  6. 子供の乾燥肌対策

    幼稚園に通っていてもおむつが取れない場合

    幼稚園入園直前のころ、「うちの子全然おむつが取れてないから、本格的にトレーニ…

  7. カニ

    にいがたで「カニ」が海ではなく川に「いっぱい」い…

    川のカニカニと言えば、海を思い浮かべるかもしれません…

  8. こども

    兄弟喧嘩をさせないための工夫[3つ]

    2~3歳差の兄弟がいて、兄弟喧嘩が起きないお家というのは…

Instagram


Popular articles

  1. インスタ映え
  2. インスタ映え
  3. インスタ映え
  4. 河鹿橋
  5. 永代橋
PAGE TOP