[夜景の設定]ホワイトバランスによる写真イメージの違い

 

夜景撮影にとって、ホワイトバランスの設定は、写真のイメージを大きく左右します。

 

簡単に説明すると、ホワイトバランスとは写真の「いろみ」を調整します。

 

厳密には、名称(ホワイトバランス)の通り、「白」を自然な「白」に見えるように、調整するのですが・・・

 

太陽光のもとで撮った写真、蛍光灯のもとで撮った写真、電球のもとで撮った写真で「いろみ」が違うので、そこをホワイトバランスで調整してあげるですが・・・

 

それはさておき、特に夜景にとっては、このホワイトバランスの調整で、できあがる写真のイメージが全然違ってきます。

 

どのように、違ってくるか、実際設定を変えた写真で説明したいと思います。

 

ホワイトバランスの変更

 

sony α6500 を使っているので、その機種で説明します。

 

※ダイヤルをオート(AUTO)にしていると、進めません。

 

スマホで、暗いところで撮っていますので、ブレブレなのはご容赦ください。

 

ホワイトバランスの設定

 

ホワイトバランスを設定しようと思うと、大体どのメーカーのカメラも、太陽光、曇り、日陰、電球、蛍光灯等設定はありますが、今回は、「ホワイトバランス微調整」を使って説明しようと思います。

 

α6500では、Fnボタン→AWB(ホワイトバランス)→右(ISO)と進むとホワイトバランス微調整に進めます。

 

夜景のホワイトバランス

 

設定を「ど真ん中」で撮った夜景です。

 

ホワイトバランス

 

設定を目いっぱい青方向に持っていくと・・・

 

ホワイトバランス

 

ブレブレなのは、ご容赦ください・・・

 

工場夜景の、メタリックな感じを出すには、良いです。

 

そして、逆に目いっぱい赤方向にもっていくと・・・

 

ホワイトバランス

 

暖色系のイルミネーションなんかを撮る時には、良いです。

 

もちろん好みは人それぞれなので意見は分かれると思いますが、ホワイトバランスを変ると、これだけ差があらわれます。

 

また、この撮影時は、雨上がりだったので、工場のメタリック感が、良く出ています。

 

工場夜景を撮る時には、雨上がりを狙うこともお勧めです。

 

まとめ

 

夜景は特にホワイトバランスで、まったく違った見え方になります。

 

夜景を撮る時には、ぜひホワイトバランスの設定をいろいろ変えて、自分のしっくりくる写真を見つけてみてください。

勉強小学校に入るまでに出来たらいいこと(勉強編)

小学校の準備年長さん時代から始まる、小学校入学までの手引き

関連記事

  1. 乳腺炎

    母乳育児中おっぱいが詰まった時の対処法

    母乳育児は、お金もかからずどこでもあげられて便利。…

  2. 保育園での服装

    幼稚園、保育園で過ごしやすい服を揃えよう

    幼稚園、保育園に入った時、「スモックを着てその下は私服で…

  3. pino-pino

    猫[Pino]の写真と写真加工-Pino-Pin…

    プロフィールなまえ : ぴのたん…

  4. 子供デザート

    子供と一緒に作れて楽しめる簡単ごはん&スイーツ

    自分のお子さんがある程度大きくなった時、「簡単な料理くら…

  5. レゴランド

    インスタ映えするカラフルな「レゴランド」子供に好…

    レゴランドは、何と言っても「カラフル」です。レゴブロックでいろんなモ…

  6. 結婚式

    親族の結婚式での子供の服装

    新郎新婦が主役ということを忘れずに結婚式にお呼ば…

  7. 勉強

    話題の「うんこ漢字ドリル」を使って漢字力を上げる…

    昨年一大ブームとなった「うんこ漢字ドリル」。&n…

  8. 乳児湿疹

    赤ちゃんに乳児湿疹が出来てしまったら?

    生後1か月~2か月になった赤ちゃんの中には、お肌にプツプ…

Instagram


Popular articles

  1. インスタ映え
  2. インスタ映え
  3. インスタ映え
  4. 河鹿橋
  5. 永代橋
PAGE TOP