[カメラの設定]シャッタースピードにる流れる水の写しかた

 

今回は、シャッタースピードによる、流れる水の撮れ方の違いについて書こうと思います。

 

自分は、スマホ撮影だし関係ないと思っているあなた、スマホでも、シャッタースピードが変えられるんです!!

 

少なくても、もうすぐ発売予定のxperia xz premium SO-04Jでは、カメラのマニュアル設定で1/4000~1秒の間で変えられます。

 

シャッタースピードを変えられると、こんな写真が撮れますよ!と言う事を書こうと思います。

 

xperia xz premium SO-04Jについて詳しくは、[Xperia]カメラ機能比較XperiaXZ Premium SO-04Jで書いていますので、参考にしてみて下さい。

 

ちなみに、私が今使っているxperia SO-02Eではシャッタースピードを変えられません。

 

シャッタースピードについて

 

そもそもシャッタースピードとは、その名の通りカメラ側でカメラのシャッターが降りるスピードをコントロールするもので、シャッタースピードを遅くすると、明るく、速くすると、暗くなります。

 

また、シャッタースピードを遅くすると、「動き」がでて、速くすると、「止める」ことができます。

 

どう言う事かと言いますと、

シャッタースピード

この写真は、ISO100、30秒で撮っています。

 

30秒間シャッターを開いています。

 

シャッターを開いている時間が長いほど、光を多く取り込めます。

 

だから、明るくなります。

 

なので、暗い所でも、写真が撮れます。

 

逆に、シャッターを開いている時間が短いほど、光を取りめる時間が短いので暗い写真になります。

 

動きが出るについてですが、30秒もシャッターを開いていると、光の光跡が撮れます。

 

この撮影方法は、蛍の幻想的な光跡だったり、花火のダイナミックな光跡、夜空の星の動きを撮るのに適しています。

 

逆に速いシャッタースピードに適しているのが、サッカーなど蹴る一瞬を切り取ったような写真を撮るのに適しています。

 

シャッタースピードに関しては、撮るものによって、適している設定が変わるので難しいところではありますが、一度覚えてしまえば思った写真を撮れるようになります。

 

スマホでの夜景

 

スマホでしか写真を撮っていないと、暗いところだと、なんでこんなに写りが悪いのだろうと思ったこと、あると思います。

 

これは、ISO値を上げて、シャッタースピードを遅くして撮っているからです。

 

ほとんどのスマホユーザーは、オート(カメラオート)で撮っていることと思います。(私もです)

 

カメラが判断して、暗い所でも写真が撮れるように、ISO値を上げて、シャッタースピードを遅くして撮っています。

 

まず、ISO値上げると、明るくなります。が、画像が荒くなります。

 

シャッタースピードを遅くすると、これまた明るくなりますが、ブレます。

 

よって、スマホでオートで手持ちで暗いところで写真を撮っても、こんな写真になってしまいます・・・

 

スマホ夜景

スマホで夜景を撮るには、ブレを抑えるために、スマホ用の三脚を使って、撮るのが一番です。

 

水の流れの表現方法

 

水の流れについては、流れを「やわらかく」表現したいときには、シャッタースピードを遅く、「ダイナミック」に表現したいときには、シャッタースピードを速く設定すると良いと思います。

 

シャッタースピードを遅く

 

シャッタースピード
シャッタースピードを速く

 

シャッタースピード
ただ、ここで1つ問題が・・・

 

先程も述べたように、シャッタースピードを遅くすると明るくなります。

 

夜景を撮るようなときは問題ないのですが、日中の明るいところでシャッタースピードを遅くすると、真っ白な写真になってしまいます。(明るすぎて)

 

そんな時は、「ND フィルター」を使います。

 

簡単に言うと、レンズにサングラスをかけてあげます。

 

そうすることによって、意図的に暗い状況を作り上げられますので、明るい日中の撮影でもスローシャッターが出来ます。

 

この「ND フィルター」は明るさに応じて、必要な「濃さ」が変わってきます。

 

また、レンズの径に合うNDフィルターを選ぶ必要があります。

 

「RAW」で撮っていれば、後でどうにでも加工はできますが・・・

 

ISO 100  1/8秒 で「RAW」で撮ったものを現像過程でレタッチすると、このようになります。(下の写真)

 

「JPEG」だと、白とびしているところをここまで復元させるの難しいと思います。

 

白とびより、黒つぶれの方が「JPEG」では復元が難しいと思いますが・・・

 

シャッタースピード

シャッタースピード

 

保存形式の「JPEG」「RAW」については、写真の記録形式は「JPEG」と「RAW」どちらで保存するべきかで詳しく書いていますので、そちらを参考にしてみて下さい。

 

まとめ

 

今回は、シャッタースピードの設定によって、写真の「表現の幅」が増えますという事を書きました。

 

写真は、ISO値、f値、シャッタースピード、ホワイトバランス、レタッチ・・・などいろいろな要素が組み合わさって出来上がるのですが・・・とりあえず、ややこしいので、今回はシャッタースピードに限って書いています。

 

スマホでも、シャッタースピードを変えられるものも出てきたので、よかったら参考にしてみて下さい。

アプリ幼稚園のママ友はいつまでに作るべき?

新一年生小学校入学とともに始めたい自宅勉強

関連記事

  1. 子供の曜日

    3~4歳(年少)の子に曜日の概念を教える方法

    幼稚園に入ると、いきなり人間社会特有の「1週間」というサ…

  2. pino-pino

    猫[Pino]の写真と写真加工-Pino-Pin…

    プロフィールなまえ : ぴのたん…

  3. ディズニー

    ディズニーシーの三大高級レストランを徹底比較!

    みなさん、実はディズニーリゾートのレストランの価格帯は、…

  4. 給食

    給食はいつ始まる?お当番やお残しについてもお教え…

    1年生は最初は数時間学校に居ただけでも緊張でぐったりと疲…

  5. 小学校の準備

    年長さん時代から始まる、小学校入学までの手引き

    子供が年長さんになると見えてくるのが、小学校入学。…

  6. ディズニーのパレード

    ディズニーランドでパレードを見るコツ

    ディズニーランドはシンデレラ城を中心として、それを囲むよ…

  7. LINEPOP

    飲食店の待ち時間「子供を静かにさせる」スマホゲー…

    お馴染みのキャラがかわいいツムツム引用元:LINE公式ホームページ…

  8. 幼稚園のバザー

    幼稚園保護者会のバザーや露店のお仕事ってどんな感…

    子供が初めて幼稚園に入って、ママが戸惑うのは保護者会の存…

Instagram


Popular articles

  1. インスタ映え
  2. インスタ映え
  3. インスタ映え
  4. 河鹿橋
  5. 永代橋
PAGE TOP